B 自転車 ブレーキの効き 制動力について考える。

こんにちは、だいごろうです。

今回は自転車のブレーキの効き具合、制動力について考えていきたいと思います。

『B 自転車 ブレーキの効き 制動力について考える。』です。

一口に自転車のブレーキと言っても、色々なタイプがございますが、ここでは全般的なブレーキの制動について考察したいと思います。

自転車のブレーキにもさまざまなタイプが存在しますが、基本的にはどれもブレーキレバーから繋がったワイヤーを引っ張ることでブレーキ本体を動かし、ブレーキシューと呼ばれるゴムのような物を車輪に押し付けることで摩擦を生み出し、回転している車輪の回転を止める仕組みとなっております。ディスクブレーキも基本的な原理は同じです。

どのブレーキも仕組みは同じですが、色々なタイプが存在する理由には時代の流れもありますが、自転車の種類によってベストなタイプが異なってくるからです。

例えば近年スポーツ車にもっとも幅広く採用されているVブレーキですが、とても制動力が高く、コントロール性も良いので一般的に使いやすいブレーキです。マウンテンバイクやクロスバイク、折り畳み自転車などに採用されております。

ですが、例えばこのVブレーキをロードレーサーに取り付けてみたらどうなるでしょうか、答えはとても簡単で、危険な自転車となります。

なぜならロードレーサーのタイヤは幅がとても狭く、地面と接地している部分の幅は僅か1センチほどしかありません。Vブレーキのように制動力の強いブレーキで制動をかけてしまうと、あっという間にタイヤのグリップ(接地能力)が負けてしまい。スリップしてしまいます。

スリップは転倒につながり危険です。スリップしないようにとても慎重にレバーを操作しなければならず実用的とは言えません。

では逆にキャリパーブレーキをマウンテンバイクに取り付けてみたとしたら・・・制動力がとても弱くブレーキが効きにくい自転車となってしまいます。やはり実用的とは言えません。

つまり、車種に応じて最適なブレーキは異なっているということです。必ずしも強力なブレーキが良いという訳ではありません。それよりもいかにコントロール性が良いかが重要なポイントとなってきます。

理想のコントロール性能とは、軽くブレーキがかかる状態から最大の制動力を発揮する状態までの間を人が自在に操作(制御)できる状態です。ちょっとブレーキをかけたつもりが急ブレーキがかかってしまうようでは危険ですし、逆に必死でブレーキレバーを握りしめても止まらないというのも危険です。

理想的な制動力を手に入れるためにはブレーキ自体の性能や調整も重要ですが、タイヤの性能も大きく関わってきます。荷物をたくさん積んだりして重量の重い自転車では太目のタイヤで幅広い接地面積が必要です。

最近ではロードレースの競技の世界でも、下り坂での安定感やブレーキ性能のアドバンテージを得るために太目のタイヤ(25C)を使用することが増えてきています。早く安全に走るためには軽さだけではなくトータルな性能が必要なのです。

次に、急ブレーキを必要とする場面など、短い制動距離で減速しなければならない状況においては、自転車を操作する人間の行動も大きく影響してきます。

なぜなら自転車の重量は自転車に乗車している人の体重に対して圧倒的に軽いからです。例えば、一般車(ママチャリ)の場合の重量はだいたい20kg前後。体重が60kgの人の場合、3分の1の重量しかありません。スポーツ車の場合、例えば10kgの車両の場合は6分の1となります。

このように自転車は車体の上に重い重量物(この場合は人)を載せた状態で走行しています。ブレーキをかけた時、自転車にも人にも物理学でいうところの慣性の法則が働くことから、ブレーキのかかっている自転車は止まろうとし、その上に載っている自転車よりも重い人間は慣性の法則で自転車よりも前に進もうとします。ですので人間は前のめりな状態になります。

急ブレーキをかけた際は人間の重量もさることながら、自転車自体の重量も合わさって、前のめりな状態となります。つまり自転車の前車輪を軸として自転車も人間も前のめりな状態になります。この状態がどんどん進むとやがて後輪が浮き上がり自転車もろとも人も前転してしまいます。前転はとても危険です。大けがになりかねません。

前転を防止するためには、ブレーキをかけた際に後輪が浮き上がって来ないようにする為に人間が積極的に後ろに体重をかける姿勢になることが重要です。

具体的には、腕を伸ばしお尻を自転車の後輪の真上あたりに来るように腰を後ろに引くことです。マウンテンバイクでオフロードを走っている方にとってはお馴染みの姿勢ですね。一般の方でもとっさの急ブレーキの際にすぐにこの姿勢ができるように普段から少し練習しておいた方が良いと思います。こんな姿勢練習も無しに急に絶対には出来ません。

この姿勢を人間がとることで前輪だけではなく、後輪の浮き上がりを防止し、それが後輪の地面への接地、すなわち後輪の制動力の発揮にもつながってきます。最小の制動距離のためには必須の行動と言えます。

というわけで今回は『B 自転車 ブレーキの効き 制動力について考える。』についてお話いたしましたがいかがでしたでしょうか?

♦ まとめ ♦

①自転車において理想的なブレーキの制動力はブレーキ本体の性能だけでなく、タイヤの性能、運転する人間の運転技術など複数の要因によって変化する。

②止まり切れなくて事故を起こしてしまう前にもう一度、自分の自転車に正しい部品が付いているのか、ブレーキをかけたときに正しい操作ができているのか、できていないときは練習をすることが重要。

スポンサードリンク


⇒ B ボトムブラケット(BB)について考える ①四角軸(スクエアテーパータイプ)

B BRAKE LEVER ブレーキレバーについて考える